top of page
Light of Langsuir_1_web.jpg





NEWS


 





WORKS


 

Light of Langsuir_1_web.jpg

Light of Langsuir

kasutaka-shioi_mizoe_2023_TKM3898_web.jpg

Lightscape

Light Object #1_2.jpg

Dimensional Light

SHA-KO-SEKI: light refrecting stone

kasutaka-shioi_mizoe_2023_TKM3884_web.jpg

Dialogue

FRTG_6_sq.jpg

Earth Skin

DotsT_03.jpg

Earth Work

LANDSCAPE-T_01.jpg

Iron Sculpture





COMMISSION 


 

FP002490.jpg

SHA-KO-SEKI in Futaba





EXHIBITION


 

kasutaka-shioi_mizoe_2023_DSC1414_web.jpg





WORKSHOP


 

Shakoseki-WS_ishiana_6_web.JPG





STATEMENT


 

I grew up in the mountains of Kyushu. The dappled sunlight in the forest, the sparkle of a mountain stream, the texture of small stones found along the riverbank — these sensory memories are at the root of my creative work. Growing up in a land where mythology and prayer still live on, I became interested in the unseen connections between people and nature.

In the place where I now live, there is an ancient site of prayer. Though it may seem like an empty space, standing there brings a strange sense of connection to something much greater. I feel that such experiences hold a special meaning, especially in today’s world where we rely so heavily on visual information. It is the sensitivity and imagination that lie beyond scientific understanding that, I believe, have the power to enrich our lives.

Recently, I have been creating sculptural works using various materials, exploring the relationship between humans and nature. I hope these works may offer new perspectives and insights to those who encounter them.

 

Kazutaka Shioi

私は九州の山あいで育ちました。森の木漏れ日や渓流のきらめき、河原で拾った小石の手触り。そうした感覚的な記憶が制作の原点となっています。神話や祈りの文化が息づく土地だったこともあり、人と自然のあいだにある、目に見えない繋がりに関心を持つようになりました。

 

いま暮らしている地域にも、古代から続く祈りの場があります。そこは何もないただの空間のはずなのに、まるでこの世のすべてと繋がるような不思議な感覚に包まれます。こうした体験は、視覚的な情報に偏りがちな現代だからこそ、大切な意味を持つと感じています。科学では解き明かせない人間の感受性や想像力こそが、より豊かな社会を生み出す力になると思うからです。

 

最近は、さまざまな素材を用いた彫刻作品を制作しています。人と自然の関係性をテーマにしたシリーズです。こうして生まれた作品が、見る人に新たな視点や気づきをもたらすきっかけになればと考えています。

塩井一孝

Kazutaka Shioi_handwritten signature.png





CV


 

Kazutaka Shioi_2023_(C)Tsugumi Meno_web.jpg
Kazutaka Shioi

He is a visual artist and a part-time lecturer at the School of Design, Kyushu University and the Faculty of Education, Fukuoka University of Education. Born in Miyazaki, Japan in 1987, he is currently based in Munakata City, Fukuoka Prefecture. He holds a Master’s degree in Education from the Graduate School of Fukuoka University of Education. His selected solo exhibitions include Light of Langsuir, held at the National Art Gallery Langkawi and organized by the Japan Foundation Kuala Lumpur, Malaysia (2024), and Breath of Light at Mizoe Art Gallery, Fukuoka, Japan (2024). His selected group exhibitions include the 18th Pingyao International Photography Festival, Pingyao Ancient City, China (2018); LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan at WESTWERK, Hamburg, Germany (2016); WATAGATA Arts Festival 2012 at the Former Busan Coastal Ferry Terminal, Busan, South Korea (2012); and the Taipei–Fukuoka Contemporary Art Exchange Exhibition at the Kuandu Museum of Fine Arts, Taipei, Taiwan (2007). In 2022, Specimens of SHA-KO-SEKI #1 was acquired by Munakata-Taisha Shrine, a UNESCO World Heritage Site, Fukuoka, Japan.

塩井一孝

アーティスト/九州大学芸術工学部・福岡教育大学教育学部 非常勤講師。1987年宮崎県生まれ、福岡県宗像市在住。福岡教育大学大学院 教育学研究科 修了。主な個展に「Light of Langsuir」(マレーシア国立美術館ランカウイ、主催:国際交流基金クアラルンプール日本文化センター、マレーシア・2024年)、「光の呼吸」(みぞえ画廊、福岡・2024年)。主なグループ展に「第18回平遥国際写真祭」(平遥古城、中国・2018年)、「LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan」(WESTWERK、ドイツ・2016年)、「WATAGATA Arts Festival 2012」(旧釜山沿岸客船ターミナル、韓国・2012年)、「台北・福岡 現代美術交流展」(關渡美術館、台湾・2007年)など。2022年に《写光石の標本 #1》が世界遺産・宗像大社(福岡)に収蔵された。

Career
 

1987 Born in Miyazaki, Japan 2009 B.A., Fukuoka University of Education 2011 M.Ed., Fukuoka University of Education 2011–2021 Production Department, Tsuchie Co., Ltd. 2024–Present Part-time Lecturer, Faculty of Design, Kyushu University 2025–Present Part-time Lecturer, Major of Art Education, Fukuoka University of Education 2025 Jury Member, 3D Division, Miyazaki City Art Exhibition 2025 Jury Member, Sculpture Division, Fukuoka City Art Exhibition

1987 宮崎県生まれ 2009 福岡教育大学教育学部 卒業 2011 福岡教育大学大学院教育学研究科 修了 2011 - 2021 株式会社鎚絵製作部 勤務 2024 - 現在 九州大学芸術工学部 非常勤講師 2025 - 現在 福岡教育大学教育学部 非常勤講師 2025 宮崎市美術展立体部門 審査員 2025 福岡市美術展彫刻部門 審査員

Public Collection
 

2022 - "Specimens of SHA-KO-SEKI #1" Munakata-Taisha Shrine, Fukuoka, Japan

2022 -《写光石の標本 #1》宗像大社(福岡)

Solo Exhibition
 

2025 - Light of Langsuir / Artist Cafe Fukuoka, (Fukuoka, Japan) 2024 - Light of Langsuir / National Art Gallery Langkawi (Langkawi, Malaysia) 2023 - Breath of Light / Mizoe Art Gallery, (Fukuoka, Japan) - Overlapping Memories of Light / Tsukishiro-kissa Cafe, (Fukuoka, Japan) 2022 - SHA-KO-SEKI and Hikari-no-Kioku / IWASI labo (Fukuoka, Japan) - SHA-KO-SEKI and Hikari-no-Kioku / Natsume Bookstore (Fukuoka, Japan) 2021 - SHA-KO-SEKI and yoin / hair studio & gallery yoin (Fukuoka, Japan) 2019 - SHA-KO-SEKI and Iron Sculpture / gallery wabi (Fukuoka, Japan) - SHA-KO-SEKI in Mojiko / Mojiko Guest House Porto (Fukuoka, Japan) 2018 - SHA-KO-SEKI / Takeo City Library (Saga, Japan) - SHA-KO-SEKI / Uku Gallery (Fukuoka, Japan) - SHA-KO-SEKI / ALBUS (Fukuoka, Japan) 2010 - konya-gallery (Fukuoka, Japan)

2025 - Light of Langsuir / Artist Cafe Fukuoka(福岡) 2024 - Light of Langsuir / マレーシア国立美術館ランカウイ(ランカウイ, マレーシア) 2023 - 光の呼吸 / みぞえ画廊(福岡) - 重なる光の記憶 / 月白喫茶(福岡) 2022 - 写光石と光の記憶 / IWASI labo (福岡) - 写光石と光の記憶 / ナツメ書店(福岡) 2021 - 写光石と余韻 / hair studio & gallery 余韻(福岡) 2019 - 写光石と鉄の彫刻 / gallery wabi(福岡) - 門司港の写光石 / 門司港ゲストハウス ポルト(福岡) 2018 - 写光石 / 武雄市図書館(佐賀) - 写光石 / 宇久画廊(福岡) - 写光石 / ALBUS(福岡) 2010 - 個展 / konya-gallery(福岡)

Group Exhibition
 

2023 - Contemporary Jewellery Symposium Tokyo “Pendants” / ATELIER DRECHSLEREI (Munich, Germany) 2022 - Contemporary Jewelry Exhibition “Pendants” / CAFE deux poissons (Tokyo, Japan) 2019 - TRACING THE ROOTS 2019 Travel and Handicrafts / CASICA (Tokyo, Japan) - LIGHT YEARS EXHIBITION VOL.9 "Tea, Rust" / LIGHT YEARS & MORE LIGHT (Fukuoka, Japan) 2018 - 18th Pingyao International Photo Festival / Pingyao Ancient City (Pingyao, China) 2016 - LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan / WESTWERK (Hamburg, Germany) - BAREHANDS, Asian Artist Residency Project-FUKUOKA / Gallery Ashiya, Chinkokuji, art space tetra (Fukuoka, Japan) 2015 - Encounter with ENCOUNTER / Kitakyushu Municipal Museum of Art Kurosaki Citizen's Gallery (Fukuoka, Japan) 2014 - FANTASTIC ARCADE PROJECT / Uomachi Sun Road Shopping Street (Fukuoka, Japan) 2013 - Hihu-to-Hone / Gallery Morita (Fukuoka, Japan) 2012 - WATAGATA Arts Festival 2012 / Former Busan Coastal Passenger Terminal (Busan, South Korea) - effet pollen -Kazutaka Shioi, Akira Mitsugi Exhibition- / Gallery Morita (Fukuoka, Japan) - EITEN / Tagawa City Museum of Art (Fukuoka, Japan) 2011 - PANDEMIC HALATION / Gallery Soap (Fukuoka, Japan) 2009 - DESIGNING? 2009 / IMS (Fukuoka, Japan) 2007 - Taipei-Fukuoka Contemporary Art Exchange Exhibition / Kuandu Museum of Fine Arts (Taipei, Taiwan)

2023 - Contemporary Jewellery Symposium Tokyo “Pendants” / ATELIER DRECHSLEREI(ミュンヘン, ドイツ) 2022 - コンテンポラリージュエリー展 “ペンダント” / CAFE deux poissons(東京) 2019 - TRACING THE ROOTS2019 旅と手仕事 / CASICA(東京) - LIGHT YEARS EXHIBITION VOL.9「茶、さびて」/ LIGHT YEARS & MORE LIGHT(福岡) 2018 - 第18回平遥国際写真祭 / 平遥古城(平遥, 中国) 2016 - LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan / WESTWERK(ハンブルク, ドイツ) - BAREHANDS, Asian Artist Residency Project-FUKUOKA / ギャラリーあしや, 鎮国寺, art space tetra(福岡) 2015 - ENCOUNTER 既知との遭遇 / 北九州市立美術館 黒崎市民ギャラリー(福岡) 2014 - FANTASTIC ARCADE PROJECT / 魚町サンロード商店街 (福岡) 2013 - 皮膚と骨 / ギャラリーモリタ(福岡) 2012 - WATAGATA Arts Festival 2012 / 旧釜山沿岸客船ターミナル(釜山, 韓国) - effet pollen -塩井一孝・三津木晶 展- / ギャラリーモリタ(福岡) - 英展 / 田川市美術館(福岡) 2011 - PANDEMIC HALATION / ギャラリーソープ(福岡) 2009 - DESIGNING?2009 / イムズ(福岡) 2007 - 台北・福岡 現代美術交流展 / 關渡美術館(台北, 台湾)

Artist in Residence
 

2024 - Barehands Residency / Akaldiulu (Hulu Langat, Malaysia) - Messenger in Residence / Futaba (Fukushima, Japan) 2016 - LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan / WESTWERK (Hamburg, Germany) 2012 - WATAGATA Arts Festival 2012 / Former Busan Coastal Passenger Terminal (Busan, South Korea)

2024 - Barehands Residensy / Akaldiulu(ウルランガット, マレーシア) - メッセンジャーインレジデンス / 双葉町(福島) 2016 - LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan / WESTWERK(ハンブルク, ドイツ) 2012 - WATAGATA Arts Festival 2012 / 旧釜山沿岸客船ターミナル(釜山, 韓国)

Art Fair
 

2025 - KOBE ART MARCHÉ, Mizoe Art Gallery / Kobe Meriken Park Oriental Hotel (Kobe, Japan) 2021 - Kyushu New Art / Hakata Hankyu (Fukuoka, Japan)

2025 - 神戸アートマルシェ, みぞえ画廊 / 神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸) 2021 - Kyushu New Art / 博多阪急(福岡)

Paper
 

2011 - "The Study of Environmental Art - Focusing on the forest close-by -" The Society of Art Education in University, Journal of the Society, No. 43 (peer-reviewed)

2011 - 『環境造形の研究 -身近な森を題材として-』大学美術教育学会, 学会誌第43号掲載(査読有り)

Publication
 
Media
 

2024

- 作品掲載「The Star」(マレーシア)

作品掲載「designboom」(イタリア)

2023

- TV出演「ミライへの1minute」(日本)

- YouTube出演「ホニャララLIVE #172, 写光石と輪廻転生」(日本)
- 作品掲載「designboom」(イタリア)





VIDEO


 

Kazutaka Shioi
動画を検索…
Barehands Residency 2024, Kazutaka Shioi

Barehands Residency 2024, Kazutaka Shioi

18:06
動画を再生
Light of Langsuir, Kazutaka Shioi

Light of Langsuir, Kazutaka Shioi

01:01
動画を再生
塩井一孝 展「光の呼吸」みぞえ画廊 福岡店

塩井一孝 展「光の呼吸」みぞえ画廊 福岡店

01:00
動画を再生
大型写光石|GIANT SHA-KO-SEKI

大型写光石|GIANT SHA-KO-SEKI

01:01
動画を再生





CRITICISM


 

光と石と手と

川浪千鶴(インディペンデント・キュレーター)

塩井一孝は、2018年の個展開催に際して、作品と展覧会のタイトルを「写光石」と名付けた。この、詩的でどこか不思議な印象を与える造語は、以後作品の一貫した名称として使われ、今や塩井の代名詞となっている。作品だけでなく、彼の創作を支える基本概念や創作言語(スタイル)を象徴する言葉、写光石。「光」を「写し」た「石」と読み換え、制作工程を読み解きながら、その存在を探ってみよう。  まず用意するのは、思い出の風景写真。写真とは、目に「映った」反射光をカメラで「写し」撮ったものということができる。それを水溶性のインクを用いてプリンターで和紙に「移し」取る。次いで和紙に水を含ませながら、河原や海辺で集めてきた小石の表面全体にしっかり密着するように貼り付けたのちに乾燥させ、最後にクリアなウレタン塗料でコーティングして完成となる。  塩井は風景写真を「記憶の光」と呼ぶ。ある時、ある場所でふいに目に飛び込んできた風景の像(かたち)をとどめた写真には、確かに一瞬の光が記録されている。そして、人はその像の断片をかけがえのない記憶として無意識の内に心にも定着させている。  質感のある和紙に水溶性インクで印刷され、さらにそこに水が加えられることによって、色はかすれ滲み、溶け混じり合う。映り写され移し取られた風景は次第に輪郭を失っていく。私たちの心に残る記憶の多くは曖昧だ。隅々までクリアなイメージではなく、忘れられない雰囲気や気配をこのようにして写真から抽出することによって、写光石は「過去の光の出現」の現場となりうる。  写光石における「石」は、記憶の光を表面にとどめ、それを握りしめるための支持体や基盤ではあることに間違いはないが、同時に光の対比として重要な位置を占めている。  光の痕跡を人工的に蓄積したデータとしての写真と、膨大な時をかけて自然が生み出した硬質な物体としての石。儚さ(ヴァニタス)と永遠の対比は、古今東西の芸術で試みられてきたテーマだ。儚さは時の移ろいに結びついた観念だが、塩井は写光石を通じて、儚さと永遠を二項対立させるのではなく、その境界にとどまり続けることの重要性を示唆している。過去から未来へと流れ去るだけが時ではなく、今ここが常に新たで大切だとする考え方は、神道の「常若(とこわか)」の思想にも通じる。2022年に、285個もの「写光石」を配した大型のパネル作品が宗像大社に奉納されたことも腑に落ちる。  その一方で、写光石そのものに儚い、揺らぎの仕掛けがあえて施されていることがとても興味深い。写光石は完成されて終わりではない。目に見えないスピードで静かに生き物のように変わり続ける。年月を重ねた、あるいは屋外で長く陽の光を浴びた写光石は次第に色褪せ、白んでいく。環境による変化を受け続けた記憶の光は、最終的には存在の微かな痕跡だけになるかもしれない。  変容する自然に向き合う眼差しは、塩井が学生時代から長く扱ってきた鉄という素材からの影響が大きい。大学では鉄の彫刻家阿部守のもとで学び、環境造形やランドスケープに関心を寄せながら作品制作を行った。また修了後に鉄を扱う造形工房に勤務した経験も原点のひとつに数えられる。鉄を1200度近い炉で熱し叩き、高温の炎で溶断、溶接する作業を通じて、塩井は黒く重厚な鉄が、光輝きながら柔らかく美しく変化する、神秘的な様に何度も見惚れたという。鉄と身体の関係性は、光と身体のそれへとつながっていく。塩井は、鉄を通じて「自分の中にある自然」に気づき、「自然と自分の境界を探る」というテーマはそこから生まれたと語っている。  最後に、写光石を握る鑑賞者の「手」について補足したい。個展会場の白いテーブルの上の置かれた色とりどりの石たちには、どこか厳かな雰囲気とつい触れたくなる親密さが共存していた。手の上に石をひとつ置いてみてわかったことがある。私の掌(たなごころ)にすっぽり収まった写光石、それをみているのは目だけではなかった。小さな石の存在感を感じつつ、光の在処を遠く深く探っているのは、私の身体全体だったのだ。(2023年10月25日)





ONLINE SHOP


 

リング_人物_3.jpg

Subscribe to Newsletter

​ニュースレターを購読する

Thank you for subscribe.

  • https://www.youtube.com/channel/UC1Ana59J2aTI1KN7M681tTw

KAZUTAKA SHIOI|塩井一孝

Kazutaka Shioi_Logo_16122022_web_SNS.png
bottom of page